|
|
|
|
|
|
|
レールワーク、スピードタイプ
|
●バイパーX ワイドヒム システム
バイパーXはワイデストポイントから直線的なアウトラインをテールから30cmあたりから左画像の様に広がるライン。
テールエンドで5mm〜7mm広がるワイドヒムシステムです。。
このテール部分がターンの後半ボード少し傾けるだけで曲がる、上がるうを簡単に可能にします。
大きい波、ボトムターンでレールが抜けて横滑りしたり、掘れた波でカールをキープ出来なかった方にもきっと
レールが入ったライディングが出来ると思います。
画像のボードは、ステップGドラゴンデッキ、ハイドロLコンケイブ、スリックレール、コーナーグリップ、
トリプアーチテール、デッキデザイン、などフルオプションが付いていますが
バイパーXの性能をフルに発揮させるには、ステップGデッキ¥58000にハイドロLコンケイブ¥12000、
スリックレール¥10000必要です。 |
|
・ステップGデッキ ¥58000+tax
|
・ステップGドラゴンデッキ ¥61000+tax |
|
バイパーX 標準仕様
|
|
|
|
|
2ヶ所のサイドエッジを丸く
シェープ、ターンで起こる
失速を防ぎスムーズなターン
が可能。 |
水の侵入を防き、ボードの耐久性を高める。グルーの熱処理で埋め込みます。 |
ノーズロッカーを押さえ驚くほどに早いテイクオフを可能する。 |
アーチテール
この形状がベストなのかもしれないベーシックなテールです。 |
|
|
|
バイパーX ステップGデッキ ¥58.000+税
|
|
 |
ステップGデッキは、点線の部分が薄くシェープされ薄いレールが特徴!!レールの入り、ドライブ性能がは抜群! |
|
|
|
デッキからとボトムからシェープされたスラントノーズ。
ノーズが薄く非力な手の小さい方でも握りや |
テイクオフの早さの秘密は、このノーズコンケイブ。 |
|
バイパーX ステップGドラゴン ¥61.000
|
|
ドラゴンデッキはノーズ握る部分から肘後ろまで深いコンケイブをシェープ。
腕がコンケイブの溝で安定します。
またコンケイブを入れる事より腕部分の浮力が下がりレールが
入りやすくなります。
センター部分は通常より厚いフォームで浮力を増してあります。
この浮力で早いテイクオフが可能になりました。 |
|
|
|
|
|
スピードスリック WHT ¥10.000(+税)
レール面にスピード性に優れた素材をで加工する。レール面
が硬質になり水流をスムーズにする。
驚くほどのスピード感が体感できます。 |
|
|
トリプルアーチ¥3.500(+税)
ステール形状で性能の違いははっきり言ってあんまり変わりないけど
乗り手の感覚で好き嫌いがはっきり出ます。シェーパーとしてはこの
テールが好きです。しかしこのテールエンドよりにターンの特性を
生むX形状が付いてるXには、サイドにとんがった部分があるこのテール
お勧めします。 |
|
ハイドロ Lコンケイブ¥12.000(+税)
55cm以上の長いコンケイブ
このハイドロLコンケイブはスムーズで早いテイクオフです。
そしてドライブの効いたターンが最高!!
格段にボードの性能アップさせる。
|
|
|
|
コーナーグリップ ¥4.000(+税)
ノーズグリップはデッキ側に、このノコーナーグリップは
ボトム側に取り付け。ボトムから握れる最高のグリップ感は
エルルロで確実にボードをホールドします。 |
|
|
ワイドヒムのボトムターンからの上がりの素晴らしさ
|
レールが入る。
だからボードと体が同じ進行ラインをキープ。
ボードと体が違う方向を向くとレールが抜けて曲がらない、スピードロスを起こす。
ボトムターンの難しいところは下の画像から2番目の画像でボードの方向が矢印の方向に向きにくい。
ワイドヒムのレールはボードの方向をしっかり変えてくれる。
|
|
|
ボトムに降りた瞬間ボードはまだ岸を向いている。肘加重でターンの曲がるきっかけはここで始まる。ここからテール側のレールで曲がる。
|
|
|
岸側の肩加重で波側レールに加重してボードを曲げていく。ここがターンの醍醐味!! |
|
波のトップに上がる。ここからはテールの波側レールを使って行くがボードが失速を起こす難問ポイント、ここがバイパーXワイドヒムの得意なところ。 |
|
スピードに乗ってトップでボトムでリップ当たりスプレーが飛んでいる。 |
|
|
|
|
ステップGデッキ用のスペシャルデザインを用意!
詳しくはこのページで
|
|
|